

散歩のすすめ(1)
先日東京のニューオータニに仕事で宿泊しました。夕方、プロダクションとの打ち合わせまでに少し時間があったので、南青山一丁目まで歩いてみました。 まず赤坂見附の交差点を246沿いに歩くと、すぐに目に入ったのが赤坂豊川稲荷でした。夕方で無くここは翌朝散歩に来ようと決意して、また歩くとマクラーレンのショウルームが。すごいですね。左ハンドルマニュアル車に乗ろうかと思っていたのでこれですか?(後日談ですが、結局引き寄せたのはFORZA HORIZONでした。もりはあまりなかったのですが...詳しくは機会がありましたら)。そして、公園のような秋篠宮家が迎賓館の南側にあります。この場所にこの敷地。素晴らしい。このそして、尊敬する明治~昭和の政治家高橋是清記念公園なるものも。入り口には子供用の遊具がありますが、その奥には大きな灯篭や山水庭園があります。南青山に近いのと「禅」という、ホテル・イン・ホテルがあるのでニューオータニを選びましたが、このホテルの敷地は、彦根藩井伊直弼の屋敷あとにあります。いまでも素晴らしい庭園がのこり、外国人観光客に人気です。私の祖父は明治


公開チャネリング体験会終了しました。
みなさん、こんにちは、先日3日間にわたり、公開チャネリング体験会を行い、二十数名の方にご参加いただき、ありがとうございました。とても良い天気に恵まれ、お久しぶりの方にもお会いでき、楽しい会となりました。 参加者の皆さんにとって今、必要なことを、高次元の存在や、ガイド達からメッセージをいただきました。 自分のことや、他の参加者の方がなんと言われるかは実に興味深いですよね。 同じ会に集う皆さんには共通のメッセージや現在、学ぶべきことがあります。 皆さん「う~ん」と納得する内容のもの、ハッとした気づきのあるものばかりだったようです。 納得できるということは、自分でもうすうす気が付いていることであり、実はそのことに気づかないふりをしているだけだったりします。 そんな公開チャネリング体験会、来月も企画していきたいと思いますので、 ご興味を持っていただけましたら、ぜひ体験会にお越しくださいね。 来週で1期生が終了になります。(6週間あっという間です・・) 引き寄せ力、心の強化に関して、沢山のご感想jをいただいておりますので、 今後、掲載していきますね。お楽し


公開チャネリング体験会
先日のブログには、引き寄せ(引き寄せられたかも?)のことを書きましたが、今朝もこんなことがありました。 お客様から、至急この車種とその車検証を銀行まで、faxしてほしいという無理(笑)な電話がありました。融資で必要なのですね。う~ん、急に言われてもと思ったのですが、ありました。電話一本。すぐ見つけました。たまたまオークションで、自分のお店での営業用に落札したそうで、あまり売りたくはないようですが、事情を話してOKに。早起きは三文の得ですね。 また、2日前に「低価格な洒落た外車が欲しい」とある業者の方に言われ、「ちょっと前なら赤のイタリア車があったが古いので輸出にまわした」と答えたのですが、今朝の電話で気が付きました。 自分用のフランス車があったではないですか。売るつもりがなかったので考えられなかったのです。このように何かの拍子に「フッ」と知らされることはありませんか。 チャネリングも自覚しないで日常で使われていることって、よくあります。 本来、そういった目に見えない能力って誰にでも備わっているものなんですよ。 それでも一般的にチャネリングというと


メソッド始まって4週間目
昨夜は台風崩れの熱帯低気圧が列島を駆けていきました。2~3日は夏日が続くようですね。受講生の皆さんには少しずつ色々な変化や引き寄せがおこっているようです。私も伝授を受けて5週間が経とうとしています。 先月末に、3.0Lのフルサイズのクルマをそろそろ売ろうかと考えて、ある方法で願ったら、次の日に問い合わせがあり、月末には遠くからおいでいただき、契約が成立しました。この時、心からわかったことがあります。一つは本気で願うこと。二つ目は、引き寄せは1方向で引き寄せるのでは無く、双方向で引き寄せるものたということ。 「自分が引き寄せた!」などと言って自慢しては天に笑われます(笑)。もしかしたら、相手に引き寄せられたかもしれませんよ。 遠くから来ていただいたお客様は、ずっと私が売ろうとした車と全く同じクルマ(色まで同じ)を大切に乗っていて、距離数は17万キロだったそうです。たまたま、左 願いがかなう「ある方法」は機会がありましたら個人的に聞いてください。 もう二つ、まだまだ内容は具体的にはお話できませんが、新しいお仕事のオファーが来ています。一つは昨年資格を


時間とは
あっという間に5月ですね。今年になって4か月が過ぎて行きました。時間とは一人ひとりに平等なものでしょうか。それとも、人によってちがうのでしょうか?一日がAさんにとっては24時間で、Bさんにとっては72時間だったり。 昨日インターステラーという映画を見ました。ご覧になった方はいらっしゃいますか?主人公のマシュー・マコノヒーとアン・ハサウェイが行く惑星の1時間は、地球の何年に相当するという設定。アインシュタインの相対性理論らしいです(笑)。時空の壁を超えるワームホールやらブラックホール、重力など物理学の用語がたくさん出てきますが、そういうものだと受け入れてみると。とても興味深い作品ですよ。 時間の認識は人によって随分違うと感じます。時間に追われると、20分しかなくても1時間分の仕事が出来たりするこがありませんか?逆に20分しかなくて、あきらめてその20分を無駄にする人も。 時間はすべての人に平等にあるようですが、各個人の意識によって時間は変化するのでしょう。私のの意識の中にはワームホールやブラックホールが確実にありますね。 意識を高めて、このワームや